鳩山首相も誤解!平城宮跡の「大極殿」の再現度 2010年3月13日(土)晴れたり降ったり まあまあ暖かい
きょうは一日中、上空をヘリコプターが飛んでいた。たぶん奈良県警のヘリである。鳩山首相が奈良に来て、県内あちこち視察していたからだ。
鳩山首相が来ることは知っていた。県選出のまぶちすみお議員のツイッターに書いてあったから。
鳩山首相のツイッターもあって、きょうの奈良視察を終えての感想のなかに、こんなことが書いてあった。
いにしえの都・奈良で未来への手ごたえを感じました。遷都1300年を機に、当時のままに復原された「大極殿」の威容に息を呑む思いでした。あーあ、騙されてるよ。騙したのは誰だ? 随行の人はちゃんと説明しなかったのか?
*
平城宮跡に完成しようとしている「復原第一次大極殿」と称する建物は、奈良時代に建っていたものとは違う。奈良文化財研究所の解説によるとこうだ。
上部構造については想像の域を出るものではなく、復原建物が既成事実として安易に社会に受け容れられることは決して望ましいことではない。鳩山首相の言う「当時のままに復原された」とは、えらい違いだ。仮につくったものが既成事実化しつつあるのだ。恐ろしいことだ。
だいたい、「第一次」とあるように、この場所にあった大極殿は、奈良時代を通じて建っていたものではない。実は、平城京ができてから三十年ぐらい経ったとき、一時的によそへ遷都が行われている。奈良からちょっと北へ行った、いまの京都府下の加茂(木津川市)のあたりの恭仁京だ。落ち着く間もなく紫香楽宮へ行ったり難波京へ行ったりして、五年後にはまた奈良へ戻ってくるのだが、戻ってきたときには第一次大極殿はなくなっているのである。
昔は遷都するとき建物は分解して運んで移動先で再使用していた。次の移動のときはそのまま置いていったりして、ともかく第一次大極殿は解体運搬されちゃって、跡形しか残っていなかったのである。
それで、平城宮内の、ちょっと東に寄せたところに、第二次大極殿が建てられた。これもまた平城京が最終的に都でなくなるときに解体・移動されてしまい、どこかへ散逸している。
結果的に、奈良時代に建っていた大極殿のウワモノは、まったく残ってないのである。
それでしかし、スケッチでもあれば再建の参考になるところだが、それも一枚もない。
そういうなかで、どうにかこうにか想像した「復原第一次大極殿」なるものが、百八十億円の国費を投じて建設されてしまったのである。
用途は未定。
これって、文化庁経由の、建設利権の産物ってことじゃないの?
*
わしが考える理想的な大極殿復原プランでは、バーチャル・リアリティ(強化現実)のメガネを開発して、地元研究機関と地元企業が連携してコンピュータ内の建築復原とソフト開発を行い、平城宮跡を訪れた人に見てもらうのである。
今後研究が進んで、より確からしい大極殿の姿がわかってきたら、コンピュータ内のモデルを差し替える。
このシステムなら、建物だけでなく、歴史の時間も俯瞰できる。
それまであったいくつもの古墳がぶっ壊されて平城京になって、第一次大極殿をはじめとする平城宮ができ、それが間もなく解体されて、しばらくすると別の場所に第二次大極殿ができて、それも解体されて、平城宮だったところは田んぼになって、何百年もずーっとそのままで、ある日突然いまの近鉄の線路が通って、その後田んぼを国が買い上げて史跡になって、ついには世界遺産になるという平城宮跡の歴史を、実景との重ね合わせで見てもらうのである。
百八十億円あったら、だいぶいいものができたと思う。貴重な巨木を消費することもなかった。
*
それで、まあ平成大極殿ができてしまったものは仕方ない。どうにかいい活用方法を考えるしかない。映画のロケとか、あとは何かな。
しかし、これを「当時のままに復原された「大極殿」」などと事実に反して宣伝することは絶対に許されない。首相がそんな恥ずかしい誤解をする原因を放置してはいけない。
平城宮跡にできた平成大極殿の姿は、奈良時代のものを再現しているのではなく、想像の産物にすぎないことを、きちんと広報していく必要がある。
« 展覧会:知られざる名建築〜旧奈良監獄・奈良少年刑務所の美〜 2010年3月7日(日)雨 寒い | トップページ | 近鉄奈良駅前行基広場の大屋根建設計画のパブコメ出した 2011年8月15日(月)風があるがやはり暑い »
コメント
ほんといろいろ問題がありますよね。上部構造物のイメージに及ぼす最大の問題は奈良時代の一時期だけのものということに加え、復元された大極殿の屋根が入母屋造りになっていることでしょう。東大寺大仏殿が創建当初から鎌倉再興時も江戸時代に建てられた現在のものにいたるまですべて寄せ棟造りであることを見れば明らかなように、奈良時代においては入母屋造りよりも寄せ棟造りの方が格上でした(ぼくの師匠で元奈文研の橋本義則氏〈現・山口大学教授〉のご教示によります)。大極殿が入母屋なわけがありません。だから、1993に発行された『平城宮発掘調査報告14 ~第二次大極殿院の調査』では大極殿の復元図は寄せ棟造りになっています。これがなんで入母屋になったのか、奈文研内部で意見が分かれていたのか・・・それとも外部からの政治的な力が働いてのものなのか。謎ですね。他には遷都当初から中央と東の両方に大極殿・朝堂院区画があったことがわかっていますので、すでに第一次・第二次説は死滅しているのにまだ使っているという問題も大きいですね。知り合いの元奈文研の研究者(今はみなどっかの大学教員)はみんな「中央区大極殿」「東区大極殿」と呼び習わしていました。ほんとに嘆かわしいことですね。
投稿: kyoyasai | 2010年4月 9日 (金) 21:28